スポーツ観戦・イベント前後におすすめ!千駄ヶ谷のサク飯&ランチ&カフェ
- Mayu Kurimoto
- 9月30日
- 読了時間: 8分
【目次】
みなさんこんにちは♪中東・アラビア料理店Oasisのグルメブロガー「そら」です!
今月は国立競技場で世界陸上が開催されることに伴い、その期間中は当店貸切営業となっています。世界的なイベントが競技場で開催されるのは当店にとっては初めてなことなので、非常にワクワクしています。
さて、今回の記事のテーマは「スポーツ観戦・イベント前後におすすめ!千駄ヶ谷のサク飯&ランチ&カフェ」です。東京体育館や国立競技場では、スポーツイベントや音楽ライブが開催されることから、その日の千駄ヶ谷にある飲食店は混雑しやすくなり、お店探しが困難になることがあります。実際に、当店でも行列ができたり、すぐさま満席になったりします。このような混雑が予想される日に、知っておくと便利なおすすめの飲食店を10店まとめてみました!ぜひ参考にしてみてください。
【1】Arabian Restaurant&Cafe Bar Oasis(オアシス)
千駄ヶ谷駅、国立競技場駅から近くにある僕たちのお店は、中東・アラビアン料理を提供しているレストランです。最近、関西テレビの「土曜はナニする!?」で取り上げていただきました。カフェ利用もできますし、お酒を提供しているので飲みの場としても利用できます。東京体育館や国立競技場は目と鼻の先の距離にあり、特にイベント時には沢山のお客さんが来店します。
店内は広く、席数も多くご用意があります。(※コース料理、飲み放題、団体様のご予約必須)
またテラス席がございますので、天気のいい日や暖かい時期におすすめです。

当店の看板メニューであるコシャリは、エジプトで国民的なソウルフードとされています。中でも人気なのは上写真のアボカドがトッピングされたコシャリ。ショートパスタ、マカロニ、豆などがお米と混ざっているのですが、ヘルシーでありつつ腹持ちが良いです。提供までの時間も早いのでサクッと食べたい時にもおすすめです。
【2】南方急行 中国南部家庭料理の旅
本格家庭料理を堪能できる中華料理店。店内は明るく清潔感があります。お店の名前通り、上海、江蘇、湖南など、中国南部の土地の味がメインに料理を楽しむことができます。ランチ帯はお手頃な価格で色々な料理を食べることができますし、宴会コースの用意に加えて貸切も可能です。おひとり様でも利用しやすいカウンター席や立ち飲み席もあります。

(出典:食べログ)
おすすめは、貴州省の辛味と酸味が特徴である発酵トマトと牛肉のスープ。唐辛子の調理方法が豊かだそうで、それにより辛味のバリエーションも豊富になるそうです。貴州省は全域が山岳地帯で、農産物を長期保存するための発酵技術が発達し、発酵由来の酸味料理が絶品なのだそうです。
一般的な中華料理店では見かけないような珍しい料理やお酒が多いので、ぜひ利用してみてほしいです!
【3】いわて屋
岩手県の魅力が詰まったいわて屋。岩手県出身の2人の料理人が腕を振るっています。銘柄にこだわったクラフトビールやワインなどを豊富に取り揃えており、お酒を楽しむ場として最適ですし、イチオシの盛岡冷麺や三陸の海鮮を使ったお刺身ともよく合います。

(出典:食べログ)
看板メニューである盛岡冷麺は、岩手県にある製麺所の品を使っていて本格的な味。また、白金豚という花巻市にある会社が製造するブランド豚を使ったランチメニューも人気だそうで、こちらも見逃せません!
気軽なランチ、仕事帰りの一杯、貸切など幅広いシーンで利用してみてください。
【4】猪八戒 千駄ヶ谷店
Oasisのスタッフもお気に入りで通っている中華料理店。料理のボリュームがたっぷりで食べ応えがあります。イベント前後のエネルギー補給、サクッとランチを食べるならここで間違いないでしょう。炒飯や中華焼きそば、ビーフンなどが¥900台から食べることができ、麺類とご飯物のランチセットは¥1,100で食べることができます。

(出典:食べログ)
味はしっかり濃厚で、横浜中華街の人気店かのようだと絶賛する評価が多数です。品数も多くて充実していますし、コース料理もあるので宴会もできます♪ピーク時は予約でいっぱいになる事もしばしばあるそうなので、席の空きをご確認の上訪問するのが良さそうです。(※連絡無しの15分以上の遅れは自動キャンセル)
【5】チーズケーキと彩りカレー Luna piena
ご夫婦で営んでいるチーズケーキとカレーが大人気のお店です。テレビ番組「出没!アド街ック天国」などのメディアで取り上げられたこともあります。元々は高円寺にお店を構えていましたが、その頃から大変人気だったそうです!女性オーナーは独学でカレー作りを始めたそうですが、独学とは思えないほど美味しいです。
おすすめのカレーはチキンカレー。スパイスがしっかりと効いていて、舌がピリッと感じる辛さがあり、鼻にスッと入ってくるカルダモンの香りが心地良いです。お肉がゴロッと入っていて食べ応えもあり!色々なカレーを楽しみたい方は、2種盛りと3種盛りがおすすめです。

(出典:食べログ)
名物のケーキはバスクチーズケーキ。オーブンで焦げ目がつくまで焼き上げられており、濃厚なチーズは癖になる味。お好みで岩塩やメープルシロップをつけて食べるのもおすすめです。糖分控えめなのであっさり完食してしまいます。

(出典:食べログ)
ケーキがメインのカフェ、カレーランチのどちらでも利用してみてください。
【6】ソロピッツァ ナポレターナ 国立競技場店
国立競技場、東京体育館のすぐそばにあるピザを楽しめます。最安値のピザはなんと¥500円。ランチやディナー、イベント前後で仲間内とワイワイやるのが楽しいお店です。
このお店のオーナーである牧島さんが、ナポリで最高評価を取った「マルゲリータ エクストラ」が人気で、このピザ目当てに訪れるお客さんが沢山います。ナポリで最高評価を獲得するほどのピザは、どんな味をしているのか。興味がある方は是非お試しください!

(出典:食べログ)
どのピザも見た目はシンプルであるものの、素材の良さが活かされているのが特徴。生地はモチっと柔らかく、トマトソースを使ったピザは酸味が程良く効き、バジルやチーズとの相性も絶妙。
エスプレッソ発祥の地であるナポリを代表するコーヒーメーカー「KIMBO」。こちらのコーヒーもぜひ併せてお楽しみください。
【7】NIGICYA
お茶とおにぎりでほっと一息つける隠れ家的スポットのNIGICYA。ウッドを基調としたインテリアと落ち着いた照明で、心地良いリラックス空間が広がる和モダンカフェです。日本人はもちろん、海外の方からの人気も高いですね。

(出典:食べログ)
注文を受けてから抹茶を立てる抹茶ラテは極上の味。福岡県八女産抹茶が使用されています。ほうじ茶や玄米茶などもおすすめ。

(出典:食べログ)
おにぎりのお米は南魚沼産のコシヒカリを使っていて、具材は12〜15種類と豊富な品数です。中でも、濃厚な黄身を特製のトリュフ醤油につけた「TKO」が絶品です!
ただお食事をするだけではなく、お茶とともにリラックスできる特別な場所として、ぜひおすすめしたいお店です。
【8】焼肉亭
千駄ヶ谷界隈では貴重な焼肉店です。千駄ヶ谷駅から歩いてすぐのところにあり、地元の人たちをはじめ長年親しまれてきました。気取らずに入れる居心地の良さがあり、1人でふらっと訪れて焼肉を楽しむ方も少なくありません。

(出典:食べログ)
ランチはカルビ定食やハラミ定食、黒毛和牛ロース定食、ビビンバ定食など、どれも美味しそうなラインナップ。スポーツ観戦前後にはぴったりです。
個室、半個室もあるのでプライベートな空間を大事にしたい時にも利用しやすいでしょう。
【9】SUBWAY 千駄ヶ谷店
2024年の段階で、世界第2位の店舗数を有しているSUBWAY。千駄ヶ谷店はOasisのスタッフもよくお世話になっています。テイクアウトもできますしサクッと食べたい時に最適です。

(出典:SUBWAY公式)
おすすめは、王道のBLTサンド。サクサクしたパン生地、シャキシャキの野菜、ジューシーなベーコンの組み合わせはいつ食べても抜群に美味しいです!

(出典:SUBWAY公式)
えびアボカドサンドも絶品です!プリっとしたえび、フレッシュなアボガド、水々しいトマトの組み合わせは絶妙で食後の満足度が高いです。
店内は席数も多く、東京体育館や国立競技場、千駄ヶ谷駅からアクセスが良いのでイベント前後は特に重宝したいお店です。
【10】千駄ヶ谷厨房
Oasisのスタッフも大絶賛する千駄ヶ谷屈指のレトロな定食屋さんです。どの時間帯も比較的混んでいて活気があります。店内は喫茶店と食堂が中和されたレトロな雰囲気で情緒があります。周辺がオフィス街ということもあり、お昼の時間帯は会社員が多いです。
おすすめは、ふわふわ卵のオムライスとボルガライス。

(出典:食べログ)
チキンライスを使ったオムライスは、たっぷりのデミグラスソースが程良い酸味が効いていて、口当たりスッキリな味わい。スープとポテトサラダ付きでコスパ最高です。
ボルガライスは福井県越前市のご当地グルメで、オムライスの上にトンカツを乗せたもの。ボリュームたっぷりで食べ応えあります!

(出典:食べログ)
メニューが豊富なので、ぜひ色んな料理を試してみてほしいです!
おわりに
いかがでしたでしょうか。がっつりとしたお食事からカフェ感覚でまったりできそうなお店までご紹介しました。冒頭でも述べたように、イベント日は千駄ヶ谷駅やイベント会場周辺の飲食店は必ずと言っていいほど混み合います。選択肢を増やして充実したお食事の時間を過ごして欲しいので、ぜひ今回の記事を参考にしてください。ご愛読ありがとうございました。次回の記事もよろしくお願いします!